Trello 使い方サンプル「私の実際のリスト構成」。自分一人用としても便利で、スマホアプリでも使いやすい。

自分一人用としても便利

プロジェクト管理アプリ「Trello」はシンプルで汎用性が高く、使い方も簡単でとても便利です。

チームでのプロジェクト管理にも使えますが「一人用のメモ・ToDoリスト・タスク管理」としても、とても使いやすいです(何よりデザインが素晴らしい)。

基本無料の範囲も広く、スマホアプリでも使いやすいですので、移動中にも情報整理が簡単にできて便利です。

是非おすすめしたいアプリの一つです。

なお、細かい使い方は公式WEBサイトが参考になると思います。

Trello ガイド: Trello の利用開始をお手伝いします | Trello

https://trello.com/guide

私の実際のリスト構成

Task A
優先度:高(即時対応)

Task B
優先度:中(できる限り早く)

Task C
優先度:低(折見て対応)

WordPress Draft
WEBマガジン記事のプロット

Memo
備忘録

Company Operations
会社運営関連業務(会計含む)

Policy
会社指針

Completed
タスク完了置き場

Pending
タスク保留置き場

各リストのカード例

Task A:優先度:高(即時対応)
今作成中の企画書、忘れると困る健康診断の日など。

Task B:優先度:中(できる限り早く)
WEBマガジンの機能追加、オウンドメディアの機能追加など。

Task C:優先度:低(折見て対応)
仕事が落ち着いたら連絡とってみたいところの連絡先、プレスリリースの準備など。

WordPress Draft:WEBマガジン記事のプロット
思いついたタイトルや切り口など。

Memo:備忘録
参考になる記事、使えそうなサービス、ツールなど。

Company Operations:会社運営関連業務(会計含む)
インボイス対応のまとめ、会計処理で試行錯誤したところのまとめなど

Policy:会社指針
自分の会社が何を目指しているのか、キャッチコピー、MVVなど。

Completed:タスク完了置き場
各リストで完了したカードを置いておくところ。

Pending:タスク保留置き場
各リストで無期限でペンディングになったけれど削除しない方が今後の企画の参考になるものなど。



ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

おすすめの記事