《セキュリティ用語解説》多要素認証 (MFA)とは?大まかな説明付き。「生活とセキュリティ / LIFE+Security」

多要素認証 (MFA)
SHARE:

「生活とセキュリティ / LIFE+Security」シリーズでは、主に私たちの生活に密接に関わるセキュリティに関連した用語を解説致します。

今回のキーワードは「多要素認証 (MFA)」です。

大まかに説明すると

多要素認証(MFA)は、ログイン時に二つ以上の異なる要素(知識・所持・生体情報)を組み合わせて本人確認を行う認証方法全般を指します。

二要素認証(2FA)は、この多要素認証の一種です。

例えば、パスワード入力、スマホへの通知の確認、さらに指紋認証を求めるなど、複数の「カギ」を使うことで、極めて高いセキュリティレベルを実現します。

多要素認証(MFA)とは?セキュリティの「鉄壁の守り」

はじめに

前回の記事で、二つの要素で認証する「二要素認証(2FA)」について学びました。

今回は、その考え方をさらに拡張した「多要素認証(Multi-Factor Authentication, MFA)」について解説します。

二要素認証と似ていますが、少し意味合いが異なります。この違いを理解して、セキュリティの知識をさらに深めましょう。

多要素認証(MFA)とは?

多要素認証とは、認証の3要素である「知識情報」「所持情報」「生体情報」のうち、二つ以上の要素を組み合わせて認証を行う方式の総称です。

勘の良い人は気づいたかもしれません。

「それって、二要素認証と同じじゃない?」 その通りです。

二要素認証(2FA)は、多要素認証(MFA)という大きな枠組みの中の一つなのです。

  • 二要素認証(2FA): 認証要素を「二つ」使うもの。
  • 多要素認証(MFA): 認証要素を「二つ以上」使うもの全般。(三要素認証なども含む)

つまり、すべての二要素認証は多要素認証である、と言えます。

ITの世界では、二要素認証も含めて、より広い意味で「MFA」と呼ぶことも多くなっています。

多要素認証はどんな時に使われる?

二要素認証よりもさらに多くの要素を組み合わせる「三要素認証」などは、より高いセキュリティが求められる場面で利用されます。

例えば、企業の機密情報や金融機関のシステムにアクセスする際などです。

  • 例: パスワードを入力し(知識)、会社のセキュリティカードをリーダーにかざし(所持)、さらに指紋認証を行う(生体)。

このように、複数の「カギ」を要求することで、仮にパスワードとカードが同時に盗まれたとしても、本人の指紋がなければ突破できない、という鉄壁の守りを実現します。

まとめ

多要素認証(MFA)は、複数の異なる種類の認証要素を組み合わせることで、セキュリティを高める認証方式の総称です。

私たちが普段よく利用する二要素認証(2FA)も、このMFAの一種です。

「認証の要素を複数組み合わせることで安全性を高める」という基本原則を理解しておくことが重要です。

より重要な情報を扱うシステムほど、多くの要素を組み合わせた、強固なMFAが採用されると覚えておきましょう。

本キーワードの関連情報

今回のキーワードは、以下カテゴリで分類しています。

カテゴリ:私たちの生活に密接に関わるセキュリティ

アカウントと認証

目標「オンラインサービスを安全に利用するための基本を理解する。」


ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

System Teams
あなたへのおすすめ