《 iパス用語解説》オプトイン(Opt-in)とは何か。大まかな説明付き。IT / ICT Glossary「IT担当者からのファーストリポート」

オプトイン
SHARE:

「IT / ICT Glossary」シリーズでは、主に国家資格「ITパスポート(iパス)」に関連した用語を解説致します。

iパスの学習範囲は「企業と法務」など、システム以外の分野も含まれていますので、業種・職種に関わらず、社会生活を送る上で、とても参考になると考えています。

今回のキーワードは「オプトイン(Opt-in)」です。

大まかに説明すると

「オプトイン(Opt-in)」とは、メールマガジンの受信や個人情報の利用などについて、事前に本人の明確な許可(同意)を得る方式のことです。

「Opt(選ぶ)- In(参加する)」を意味します。

具体的には、会員登録時に「□ メールマガジンを受け取る」というチェックボックスが最初から空欄になっており、本人が自らチェックを入れる(許可する)場合が該当します。

本人の意思を尊重する方式であり、「特定電子メール法(迷惑メール防止)」や「個人情報保護法(第三者提供)」において、原則的な方式として採用されています。

はじめに

今回は、個人情報の取り扱いや、広告メールの送信に関して非常に重要な考え方である「オプトイン」について解説します。

皆さんもインターネットのサービス登録などで、無意識のうちに体験しているはずです。

オプトインとは?

「オプトイン(Opt-in)」とは、何か(例えば、情報の利用やメールの受信)を始める前に、相手(本人)から「やっても良いですよ」と明確な許可(同意)を先にもらう方式のことです。

「Opt」は「選ぶ」、「In」は「中に入る」という意味があります。

つまり、本人が自ら「参加します(In)」と「選ぶ(Opt)」ことを意味します。

オプトインの具体例

皆さんが最もよく目にする「オプトイン」は、会員登録やアプリのインストール時の画面です。

(例)「□ メールマガジンを受け取る」

この□(チェックボックス)が、最初「空欄(チェックが入っていない状態)」になっていて、受け取りたい人が自分でクリックしてチェックを入れる。 これが典型的な「オプトイン」です。

本人が「受け取ります」という積極的な意思表示をして初めて、事業者はメールを送ることができるようになります。

なぜオプトインが重要なの?

オプトインは、本人の意思を最も尊重する方式です。

勝手にメールを送られたり、勝手に情報を利用されたりすることを防ぐ、消費者・個人を守るための重要な仕組みと言えます。

特に、以下の2つの法律で「原則オプトイン」が採用されています。

1. 特定電子メール法(迷惑メール防止法)

広告や宣伝のためのメール(迷惑メール)を規制する法律です。

この法律では、広告メールを送る場合、原則として「事前に送信に同意した人」(=オプトインした人)にしか送ってはいけない、と定めています。 (※例外として、名刺交換をした相手などはオプトインなしでも送れる場合があります)

2. 個人情報保護法(第三者提供)

事業者が持つ個人情報を、本人以外の「第三者」に渡す(提供する)場合、原則として「あらかじめ本人の同意」(=オプトイン)を得なければならない、と定めています。

「あなたの情報を〇〇社に提供しても良いですか?」「□ はい、同意します」といった形で、事前に許可を得る必要があります。

「オプトアウト」との違い

オプトインと必ずセットで比較されるのが、次回解説する「オプトアウト」です。

  • オプトイン(事前許可方式)
    • 最初:許可されていない(メールは来ない)。
    • 本人の行動:「やります」「欲しいです」と積極的に許可する(例:チェックを入れる)。
    • 結果:許可した人だけにメールが送られる。
  • オプトアウト(事後停止方式)
    • 最初:許可されている(メールが自動的に来る)。
    • 本人の行動:「やめてください」「いりません」と積極的に停止を申し出る(例:配信停止手続きをする)。
    • 結果:停止を申し出ない限り、メールが送られ続ける。

まとめ

「オプトイン」は、サービスや情報の提供を受けるかどうかを、本人が「事前に」選ぶ方式です。 チェックボックスが空欄になっていて、自分でチェックを入れるイメージです。

これは本人の意思を尊重する仕組みであり、「迷惑メールの送信」や「個人情報の第三者提供」において、法律上の「原則」とされています。

本キーワードの関連情報

今回のキーワードは、ITパスポート試験シラバスの、以下カテゴリに分類されています。
試験のご参考にもなれば幸いです。

カテゴリ:ストラテジ系 / 大分類1「企業と法務」 / 中分類2「法務」

5. セキュリティ関連法規

目標「代表的なセキュリティ関連法規の概要を理解する。」

説明1「我が国のサイバーセキュリティに関する施策の基本となる事項等を定めたサイバーセキュリティ基本法があることを知り、その概要を理解する。」
説明2「実際に被害がなくても罰することができる、不正アクセス禁止法(不正アクセス行為の禁止等に関する法律)があることを知り、その概要を理解する。」
説明3「パーソナルデータ、個人情報、個人データの違いを理解する。」
説明4「その他、情報セキュリティに関連する各種法律の概要を理解する。」

(3) 個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律)

  • 保護の対象となる個人情報、適用される事業者、義務規定など。

参考・引用元資料

【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html


ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

System Teams
あなたへのおすすめ