《 iパス用語解説》サブスクリプションとは何か。大まかな説明付き。IT / ICT Glossary「IT担当者からのファーストリポート」

サブスクリプション
SHARE:

「IT / ICT Glossary」シリーズでは、主に国家資格「ITパスポート(iパス)」に関連した用語を解説致します。

iパスの学習範囲は「企業と法務」など、システム以外の分野も含まれていますので、業種・職種に関わらず、社会生活を送る上で、とても参考になると考えています。

今回のキーワードは「サブスクリプション」です。

大まかに説明すると

サブスクリプションとは、製品やサービスを買い取るのではなく、月額や年額といった定額料金を支払うことで、一定期間それらを利用する権利を得るビジネスモデルです。

ソフトウェア分野では、常に最新バージョンが利用でき、初期費用を抑えられるメリットがあります。

一方で、利用を続ける限り支払いが発生し、解約すると使えなくなる特徴もあります。

Microsoft 365やAdobe Creative Cloudなどが代表例です。

サブスクリプションとは?「所有」から「利用」への新しい契約スタイル

はじめに

皆さんの周りには、「月額〇〇円で音楽聴き放題」「月額〇〇円で動画見放題」といったサービスが溢れていますよね。

昔のようにCDやDVDを一枚一枚「買う」のではなく、月々の料金を支払って「利用する権利」を得る。このようなサービスの提供形態を「サブスクリプション」(略して「サブスク」)と呼びます。

この流れはソフトウェアの世界でも主流になっており、ITパスポートでも重要なキーワードの一つです。

サブスクリプションとは?

サブスクリプションとは、製品やサービスを「所有」するのではなく、定額料金を定期的に(月単位や年単位で)支払うことで、一定期間「利用」する権利を得るというビジネスモデルのことです。

新聞や雑誌の「定期購読」をイメージすると分かりやすいかもしれません。

従来のソフトウェア販売は「買い切り型(パッケージ型)」が主流でした。

一度お金を払えば、そのバージョンのソフトウェアをずっと使えましたが、新しい機能が追加されたメジャーアップデート版が出ると、また新たにお金を払って買い直す必要がありました。

一方、サブスクリプションモデルでは、契約期間中であれば、常に最新のバージョン、最新の機能を利用することができます。

サブスクリプションのメリットとデメリット

利用者側と提供者側の両方から、メリットとデメリットを見てみましょう。

利用者側のメリット

  • 初期費用が安い
    • 高価なソフトウェアも、月々の少額な支払いから利用を開始できます。
  • 常に最新版が使える
    • 追加料金なしで、常に最新の機能やセキュリティアップデートが提供されます。
  • 利用期間を柔軟に選べる
    • 必要な期間だけ契約し、不要になれば解約できます。

利用者側のデメリット

  • 総支払額が高くなる可能性
    • 長期間利用し続けると、買い切り型よりも総額が高くなることがあります。
  • 利用しなくても料金が発生
    • あまり使わない月でも、定額の料金はかかります。
  • 解約すると使えなくなる
    • 契約を解除すると、ソフトウェアやサービスにアクセスできなくなります。

提供者側のメリット

  • 毎月安定した収益が見込める。
  • 顧客との継続的な関係を築きやすい。
  • 不正コピーされにくい。

代表的なサブスクリプションサービス

  • Microsoft 365
    • Word, ExcelなどのOfficeソフトとオンラインストレージを提供。
  • Adobe Creative Cloud
    • Photoshop, Illustratorなどのクリエイター向けソフトを提供。
  • Netflix, Spotify
    • 動画配信、音楽配信サービスの代表例。

まとめ

サブスクリプションは、モノを「所有」する時代から、サービスを「利用」する時代への変化を象徴するビジネスモデルです。

ソフトウェアライセンスの一形態として、「定額制で、常に最新版が利用できる」という特徴をしっかり押さえておきましょう。

買い切り型との違いを意識することが、理解のポイントです。

本キーワードの関連情報

今回のキーワードは、ITパスポート試験シラバスの、以下カテゴリに分類されています。
試験のご参考にもなれば幸いです。

カテゴリ:ストラテジ系 / 大分類1「企業と法務」 / 中分類2「法務」

4. 知的財産権

目標「知的財産権にはどのような種類があり、何が法律で守られ、どのような行為が違法に当たるのかの基本を理解する。」

説明「コンピュータプログラムや音楽、映像などの知的創作物に関する権利は、法律で守られていることを理解する。」

(4) ソフトウェアライセンス

  • 権利者が他者と契約を結び、利用許諾を与える方法であること。

参考・引用元資料

【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html


ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

System Teams
あなたへのおすすめ