《 iパス用語解説》不正競争防止法とは何か。大まかな説明付き。IT / ICT Glossary「IT担当者からのファーストリポート」

不正競争防止法
SHARE:

「IT / ICT Glossary」シリーズでは、主に国家資格「ITパスポート(iパス)」に関連した用語を解説致します。

iパスの学習範囲は「企業と法務」など、システム以外の分野も含まれていますので、業種・職種に関わらず、社会生活を送る上で、とても参考になると考えています。

今回のキーワードは「不正競争防止法」です。

大まかに説明すると

不正競争防止法(ふせいきょうそうぼうしほう)は、企業間の公正な競争を守るための法律です。

他社の有名ブランド名を無断で使ったり、企業の秘密情報(営業秘密)を盗んだりするような、アンフェアな行為を取り締まります。

技術やブランドを真似から守り、皆が正々堂々とビジネスできる環境を整えることで、健全な産業の発展を目指す重要な法律です。

IT分野では、顧客データやソースコードなどの営業秘密の保護に大きく関わります。

不正競争防止法とは?企業の「正々堂々」を守るルール

はじめに

スポーツに「ファール」や「反則」といったルールがあるように、ビジネスの世界にも「それはやってはいけない」という、アンフェアな行為を取り締まるルールがあります。

そのための法律が、今回解説する「不正競争防止法」です。

企業のブランドや、汗と涙の結晶である技術的な秘密。

これらを守り、すべての企業が正々堂々と競争できる社会を作るための、大切な法律です。

不正競争防止法とは?

不正競争防止法は、その名の通り「不正な競争行為」を防ぐための法律です。

特許法や商標法といった産業財産権法は、特許庁に「登録」された権利を保護します。

しかし、世の中には登録はされていないけれど、守られるべき大切なものがたくさんあります。

例えば、長年の努力で築き上げたブランドのイメージや、社外秘の顧客リストなどです。

不正競争防止法は、こうした産業財産権法ではカバーしきれない、様々な「アンフェアな行い」から事業者を守る役割を担っています。

具体的にどんな行為が「不正競争」になるのか?

この法律が禁止している行為は多岐にわたりますが、ITパスポート試験で特に重要なものをいくつか紹介します。

  1. 周知な表示の混同惹起(こんどうじゃっき)行為
    • 少し難しい言葉ですが、簡単に言うと「有名な商品やブランドとそっくりな名前やマークを使って、お客さんを勘違いさせる行為」です。
    • 例えば、有名なお菓子そっくりのパッケージや名前で、中身の違う商品を売るようなケースがこれにあたります。
  2. 営業秘密の侵害
    • これがIT分野では非常に重要です。
    • 「営業秘密」とは、企業が秘密として管理している、生産方法、販売方法、顧客情報などの事業活動に有用な情報のことです。
      • 退職した社員が、前の会社の顧客リストをライバル会社に持ち出す。
      • 不正な手段で、他社のソフトウェアのソースコードを盗み見る。 このような、企業の競争力の源泉となる秘密情報を盗んだり、不正に使ったりする行為を禁止しています。
  3. 技術的制限手段を無効化する装置などの提供
    • これは、DVDのコピーガードや、ゲームソフトのプロテクトなど、コンテンツを不正なコピーから守るための技術(技術的制限手段)を、無力化してしまう装置やプログラムを販売したりすることです。
    • いわゆる「マジコン」の販売などが典型例です。

「マジコン」とは、主に「ニンテンドーDS」や「ニンテンドー3DS」といった携帯ゲーム機で使われていた、非公式な装置の通称です。

本来、これらのゲーム機は、専用のゲームカード(カセット)を差し込んで遊びます。このゲームカードには、ゲームのデータが不正にコピーされないように、コピーガードという技術的な保護(記事中の「技術的制限手段」にあたります)がかけられています。

「マジコン」は、このコピーガードを無効化(回避)してしまう装置です。これを使うと、インターネットなどから不正にダウンロードしたゲームのデータ(ROMデータと呼ばれます)を、市販のmicroSDカードなどに入れて、ゲーム機で遊べてしまうのです。

つまり、ゲームソフトを1本も買わなくても、海賊版のゲームが遊び放題になってしまうという問題がありました。

このため、不正競争防止法が改正され、マジコンのようにコピーガードを無効化する装置を販売したり、配布したりする行為が明確に禁止されることになりました。

記事で「典型例」として挙げられているのは、このような背景があるからです。

まとめ

不正競争防止法は、ビジネスの世界における「フェアプレーの精神」を法律で定めたものです。

特にIT業界においては、形のない情報である「営業秘密」(顧客データや技術情報など)の価値が非常に高いため、この法律の重要性は増すばかりです。

特許などの登録された権利だけでなく、企業の信用や秘密情報といった大切な財産を守るための法律である、と理解しておきましょう。

本キーワードの関連情報

今回のキーワードは、ITパスポート試験シラバスの、以下カテゴリに分類されています。
試験のご参考にもなれば幸いです。

カテゴリ:ストラテジ系 / 大分類1「企業と法務」 / 中分類2「法務」

4. 知的財産権

目標「知的財産権にはどのような種類があり、何が法律で守られ、どのような行為が違法
に当たるのかの基本を理解する。」

説明「コンピュータプログラムや音楽、映像などの知的創作物に関する権利は、法律で守
られていることを理解する。」

(3) 不正競争防止法

  • 著作権法、産業財産権関連法規では守られない、営業秘密、限定提供データなどを保護する法律があること

参考・引用元資料

【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html


ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

System Teams
あなたへのおすすめ