《 iパス用語解説》産業財産権とは何か。大まかな説明付き。IT / ICT Glossary「IT担当者からのファーストリポート」

産業財産権

「IT / ICT Glossary」シリーズでは、主に国家資格「ITパスポート(iパス)」に関連した用語を解説致します。

iパスの学習範囲は「企業と法務」など、システム以外の分野も含まれていますので、業種・職種に関わらず、社会生活を送る上で、とても参考になると考えています。

今回のキーワードは「産業財産権」です。

大まかに説明すると

産業財産権(さんぎょうざいさんけん)とは、企業や個人が考え出した新しい技術やデザイン、ブランドのマークなどを法律で保護し、独占的に使えるようにする権利の総称です。

これには「特許権」「実用新案権」「意匠権」「商標権」の4種類があります。

これらの権利は、新しいものを生み出した人の努力に報い、他の人に真似されないようにすることで、産業全体の健全な発展を促すことを目的としています。

IT分野でも、ソフトウェアの技術やアプリのデザインなどを守るために非常に重要な権利です。

はじめに

「知的財産権」という言葉を聞いたことがありますか?音楽や小説などの「著作権」が有名ですが、それと並んで重要なのが、今回解説する産業財産権(さんぎょうざいさんけん)です。

特にITパスポート試験では、企業の活動に直結する法律として頻出のテーマです。

実は私たちの身の回りにあるスマートフォンやゲーム、お気に入りのお店のロゴなどを守っている、とても身近な権利なのです。

この記事では、産業財産権の全体像を、分かりやすく解説していきます。

産業財産権とは?

産業財産権とは、簡単に言うと「産業の発展を目的として、新しい技術やデザイン、マークなどを保護する権利」のことです。

企業や個人が時間やお金をかけて新しいものを生み出しても、すぐに他人に真似されてしまったら、新しいものを作ろうという意欲がなくなってしまいますよね。

それでは、社会全体の技術や文化が発展しません。

そこで、国が「これはあなたが考えたものだから、一定の期間、独占的に使っていいですよ」とお墨付きを与え、保護するのが産業財産権の役割です。

産業財産権の4つの柱

産業財産権は、保護する対象によって、以下の4つの権利に分かれています。

この4つをセットで覚えてしまうのが、試験対策の第一歩です。

特許権(とっきょけん)

  • 保護するもの: 発明(技術的なアイデア)
  • 具体例: スマートフォンの新しい通信技術、ソフトウェアの画期的なデータ処理方法、新しい薬の成分など。
  • 特徴: 新しく、これまでにない「高度な」技術的アイデアを保護します。4つの中でも特に重要で、企業の競争力を左右する権利です。

実用新案権(じつようしんあんけん)

  • 保護するもの: 考案(物品の形状や構造に関するアイデア)
  • 具体例: 「消しゴム付き鉛筆」や「持ちやすい形のペットボトル」など、既存のものを少し改良したような小発明。
  • 特徴: 特許権ほど「高度」でなくても登録できる、物品に関するアイデアを保護します。

意匠権(いしょうけん)

  • 保護するもの: デザイン(物品の見た目)
  • 具体例: スマートフォンの本体やアプリのアイコンのデザイン、自動車の形、椅子のデザインなど。
  • 特徴: 技術や機能ではなく、製品の「見た目の美しさや格好良さ」を保護します。優れたデザインは、商品の魅力を高める重要な要素です。

商標権(しょうひょうけん)

  • 保護するもの: 商標(商品やサービスを区別するためのマークやネーミング)
  • 具体例: 企業のロゴマーク、商品のブランド名、お店の名前など。
  • 特徴: 商品やサービスの「顔」となるマークを保護し、消費者が「あの会社の商品だ」と安心して選べるようにします。企業の信用やブランドイメージを守る権利です。

IT分野と産業財産権

ITの世界でも、産業財産権は非常に重要です。

  • 新しいアルゴリズムやシステムは特許権で保護されます。
  • Webサイトのレイアウトやアプリのアイコンは意匠権で保護されることがあります。
  • ソフトウェアの製品名やサービスのロゴは商標権で保護されます。

このように、ITサービスや製品は、産業財産権という法律の盾に守られて、初めて安心して開発・販売することができるのです。

まとめ

産業財産権は、「特許権」「実用新案権」「意匠権」「商標権」の4つからなる、新しいアイデアやデザイン、マークを守るための権利です。

これらは、発明者やクリエイターの努力を守り、産業全体の発展を支える重要な仕組みです。

まずこの4つの権利がそれぞれ「何を」保護するのかを、具体例とセットで正確に覚えることから始めましょう。

本キーワードの関連情報

今回のキーワードは、ITパスポート試験シラバスの、以下カテゴリに分類されています。
試験のご参考にもなれば幸いです。

カテゴリ:ストラテジ系 / 大分類1「企業と法務」 / 中分類2「法務」

4. 知的財産権

目標「知的財産権にはどのような種類があり、何が法律で守られ、どのような行為が違法
に当たるのかの基本を理解する。」

説明「コンピュータプログラムや音楽、映像などの知的創作物に関する権利は、法律で守
られていることを理解する。」

(2) 産業財産権関連法規

  • 発明やデザインなどを登録することによって守られる権利があること
  • 無断使用は違法であること
  • AI が学習に利用するデータ、AI が生成したデータについて、それぞれ産業財産権の観点で留意する必要があること

参考・引用元資料

【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html


ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

SHARE:
あなたへのおすすめ