
「IT / ICT Glossary」シリーズでは、主に国家資格「ITパスポート(iパス)」に関連した用語を解説致します。
iパスの学習範囲は「企業と法務」など、システム以外の分野も含まれていますので、業種・職種に関わらず、社会生活を送る上で、とても参考になると考えています。
今回のキーワードは「著作権法、著作権」です。
皆さんがスマートフォンのアプリで描いたイラスト、SNSに投稿した文章や写真、自分で作った音楽…。これらはすべて、あなたが「作った瞬間に」、ある権利によって自動的に守られます。
その権利が「著作権」であり、そのルールを定めた法律が「著作権法」です。
ITパスポート試験でも、大分類「企業と法務」の中の「知的財産権」というテーマで、この著作権が非常に重要視されます。
インターネットやITが当たり前になった現代社会で、誰もが知っておくべき必須の知識です。
目次
大まかに説明すると
著作権は、文章やプログラムなどの「著作物」を創作した著作者に与えられる知的財産権の一つです。
特許などと違い、登録手続き不要で創作と同時に自動的に発生する点(無方式主義)が特徴です。
ITでは、ソフトウェアやネット上のコンテンツも著作物であり、無断での複製や公開は著作権侵害にあたる点が重要視されます。
ITを利用する上で必須の知識です。
著作権とは
著作権とは、「著作物」を創作した人(著作者)に与えられる権利のことです。
著作物とは
思想や感情を創作的に表現したもののこと。
具体的には、文章、音楽、絵画、写真、映画、コンピュータプログラムなどが含まれます。
著作者とは
著作物を創作した本人のことです。
著作権の最も大きな特徴は、権利を得るために特許庁への登録などの手続きが一切不要であることです。
これを「無方式主義」と呼びます。作品が完成した瞬間に、権利は自動的に発生するのです。
著作権の主な内容
著作権は、大きく分けて2つの権利の束で構成されています。
著作財産権
著作者の財産的な利益を守る権利です。他人が無断で以下のようなことをするのを禁止できます。
- 複製権:コピーする権利
- 公衆送信権:インターネットなどで公開・送信する権利
- 譲渡権:作品のオリジナルやコピーを販売・譲渡する権利
など、たくさんの種類があります。この権利は、他人に譲渡したり、売ったりすることができます。
著作者人格権
著作者の人格的な部分(名誉やこだわり)を守る権利です。これは著作者本人だけが持つ権利で、他人に譲ることはできません。
- 公表権:未発表の作品をいつ、どのように公表するか決める権利
- 氏名表示権:作品に自分の名前を表示するか、ペンネームなどにするか決める権利
- 同一性保持権:作品の内容やタイトルを、自分の意に反して勝手に変えられない権利
ITとの関わり
ITを学ぶ上で、著作権はなぜこれほど重要なのでしょうか。
プログラムも著作物
皆さんが使うソフトウェアやアプリケーションのプログラムコードも、著作権法で保護される著作物です。
いわゆる「海賊版ソフト」の利用が違法なのは、この著作権(複製権)を侵害しているからです。
インターネット上の情報
Webサイトの文章、ブログの画像、SNSにアップされている動画なども、そのほとんどが誰かの著作物です。
これらを「右クリックして保存」し、無断で自分のブログに貼り付けたり、SNSで再投稿したりする行為は、著作権侵害になる可能性が非常に高いです。
もちろん、「引用」のように、定められたルールを守れば他人の著作物を利用できる場合もあります。
また、「フリー素材」と書かれていても、利用できる範囲(商用利用は不可など)がライセンスで定められている場合が多いので、必ず利用規約を確認する癖をつけましょう。
まとめ
著作権は、文章や音楽、プログラムなどの「著作物」を保護する権利。
権利の発生に登録は不要(無方式主義)で、創作と同時に自動的に発生する。
他人の著作物を無断でコピーしたり、ネットにアップしたりすると著作権侵害になる。
ITを利用する私たちは、誰もが加害者にも被害者にもなりうるため、正しい知識を持つことが不可欠。
デジタルデータを簡単にコピーできる時代だからこそ、著作権の知識は自分を守り、他者を尊重するために必ず身につけておきたいリテラシーです。しっかり復習しておきましょう!
本キーワードの関連情報
今回のキーワードは、ITパスポート試験シラバスの、以下カテゴリに分類されています。
試験のご参考にもなれば幸いです。
カテゴリ:ストラテジ系 / 大分類1「企業と法務」 / 中分類2「法務」
4. 知的財産権
目標「知的財産権にはどのような種類があり、何が法律で守られ、どのような行為が違法
に当たるのかの基本を理解する。」
説明「コンピュータプログラムや音楽、映像などの知的創作物に関する権利は、法律で守
られていることを理解する。」
(1) 著作権法
・音楽、動画、漫画、コンピュータプログラムなど、知的創作物には著作権が発生し、無断
でコピーする行為、違法にアップロードされたコンテンツと知りながらダウンロードする
行為などは違法行為に当たること。
・歌手や放送事業者など、著作物を様々な手段で伝達する人々にも権利が発生し、無断で作
品を公衆に伝達する行為は違法であること。
・教育機関における、遠隔教育などの教育目的において、著作物の特例的な利用が可能であ
ること。
・AI が学習に利用するデータ、AI が生成したデータについて、それぞれ著作権の観点で留意
する必要があること。
参考・引用元資料
【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html
ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。