《 iパス用語解説》インボイス制度(適格請求書等保存方式)とは何か。大まかな説明付き。IT / ICT Glossary「IT担当者からのファーストリポート」

「IT / ICT Glossary」シリーズでは、主に国家資格「ITパスポート(iパス)」に関連した用語を解説致します。

iパスの学習範囲は「企業と法務」など、システム以外の分野も含まれていますので、業種・職種に関わらず、社会生活を送る上で、とても参考になると考えています。

今回のキーワードは「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」です。

ニュースやお店のレジなどで「インボイス」や「適格請求書」という言葉を見聞きしたことはありませんか?

これは、2023年10月から本格的にスタートした、消費税(付加価値税)に関するルールのことで、「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」と呼ばれます。

お仕事をする上で、とても大切なことですので、今のうちにしっかり理解しておきましょう!

大まかに説明すると

インボイス制度(適格請求書等保存方式)は、消費税(付加価値税)の「仕入税額控除」を受けるための新しい仕組みです。

この控除の適用には、税務署の「登録番号」や税率ごとの消費税額が記載された「適格請求書」の保存が必須です。

この制度により、企業は経理業務の見直しだけでなく、会計ソフトなどITシステムの更新も求められるため、様々な業界で重要なテーマになっています。

インボイス制度とは

インボイス制度をすごく簡単に言うと、「消費税(付加価値税)の納税額を、より正確に計算するための新しい仕組み」です。

消費税(付加価値税)の仕組みは「事業者が、売上で預かった消費税から、仕入で支払った消費税を差し引いて納税する」です。

▽関連記事

この、支払った消費税(付加価値税)分を差し引くことを「仕入税額控除(しいれぜいがくこうじょ)」と言います。

インボイス制度は、この「仕入税額控除」を受けるための新しい条件を定めたものなのです。その条件とは、「国が定めた要件を満たす請求書(=適格請求書/インボイス)を受け取って、保存しておくこと」です。

適格請求書(インボイス)とは

では、「適格請求書(インボイス)」は、今までの請求書と何が違うのでしょうか。

大きなポイントは以下の2つです。

登録番号が記載されている

税務署に申請して登録を受けた事業者だけがもらえる「T」から始まる13桁の番号です。

この番号があることで、正式なインボイス発行事業者であることが分かります。

税率ごとの消費税額が明記されている

現在の消費税(付加価値税)率は10%と8%(軽減税率)の2種類があります。

インボイスには、「10%対象の合計額と消費税(付加価値税)額」「8%対象の合計額と消費税(付加価値税)額」をそれぞれ分けて、正確に記載する必要があります。

このインボイスを発行できるのは、税務署に登録した「適格請求書発行事業者」に限られます。

ITにおけるポイント

この制度が、なぜITと関係があるのでしょうか。

まず、企業は取引先からインボイスをもらえないと、仕入税額控除が受けられず、結果として納税する消費税(付加価値税)額が増えてしまう可能性があります。

そのため、企業間の取引では「相手がインボイスを発行できるか」が非常に重要になりました。

そして、経理の現場では、受け取った請求書がインボイスの要件を満たしているか一枚一枚チェックし、会計データとして正しく処理しなければなりません。

これを効率的に行うためには、インボイス制度に対応した新しい会計ソフトや経理システムの導入が不可欠です。

このように、インボイス制度は法律の変更だけでなく、企業の業務プロセスの見直しやITシステムの更新にも直結する、まさにITの学習範囲に深く関わるテーマなのです。

まとめ

インボイス制度は、消費税(付加価値税)の「仕入税額控除」を受けるための新しいルール。

仕入税額控除を受けるには、「登録番号」などが記載された「適格請求書(インボイス)」が必要。

この制度に対応するため、多くの企業で会計システムの更新などIT化への対応が求められる。

少し複雑な制度ですが、現代の事業活動を理解する上で非常に重要ですので、ポイントを押さえておきましょう!

本キーワードの関連情報

今回のキーワードは、ITパスポート試験シラバスの、以下カテゴリに分類されています。
試験のご参考にもなれば幸いです。

カテゴリ:ストラテジ系 / 大分類1「企業と法務」 / 中分類1「企業活動」

3. 会計・財務

目標「企業活動や経営管理に関する、会計と財務の基本的な考え方を理解する。」

説明「企業活動や経営管理について、損益分岐点などの会計と財務に関する基本的な用語
の意味と考え方を理解し、身近な業務に活用する。」

(1) 会計と財務

・売上と利益の関係

③その他税関連

・身近な税に関する概要

参考・引用元資料

【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html


ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

SystemTeams + Security
SystemTeams
おすすめの記事