
「IT / ICT Glossary」シリーズでは、主に国家資格「ITパスポート(iパス)」に関連した用語を解説致します。
iパスの学習範囲は「企業と法務」など、システム以外の分野も含まれていますので、業種・職種に関わらず、社会生活を送る上で、とても参考になると考えています。
今回のキーワードは「法人税」です。
皆さんが、個人の収入に応じて「所得税」という税金を納めているように、会社(法人)も事業活動で得た利益(儲け)に応じて国に税金を納めています。
それが、今回学ぶ「法人税」です。
ITパスポート試験でも「会計・財務」の中の「その他税関連」として登場します。
会社の基本的なお金の流れを理解する上で、とても大切な知識です。
目次
大まかに説明すると
法人税は、株式会社などの法人が事業活動で得た利益(所得)に対して課される国税です。
「課税所得 × 税率」で計算され、企業が支払うべき重要な費用の一つです。
損益計算書では、税引前当期純利益からこの法人税等を差し引いた額が、会社の最終的な利益である「当期純利益」となります。
企業の財務を理解する上で必須の知識です。
法人税とは
法人税とは、株式会社などの法人が、その事業年度(通常は1年間)の事業活動によって得た「所得」に対して課される国税(国に納める税金)のことです。
簡単に言えば、「会社の儲けに対してかかる税金」とイメージしてください。
ここで言う「所得」は、会計上の「利益」とは税金の計算ルール上、少し異なる場合がありますが、学習段階では、「所得≒利益」と考えて大丈夫です。
「会社の売上から、人件費や材料費などの経費を差し引いて残った儲け」が課税対象になる、と理解しておきましょう。
法人税の計算(基本的な考え方)
法人税の金額は、以下の式で計算されます。
法人税額=課税所得×税率
税率は、会社の規模(資本金の額)や所得の金額によって変わりますが、税率そのものを暗記する必要はありません。
「会社の儲けに、決められた税率を掛けて計算するんだな」という仕組みを理解することが重要です。
学習ポイント
法人税は、企業が事業を続ける上で必ず支払わなければならない「費用(コスト)」の一つです。
学習においては、会社の成績表である「損益計算書(P/L)」との関わりで理解しておくとスムーズです。
損益計算書では、会社の利益が段階的に計算されますが、法人税は最終段階で登場します。
損益計算書の簡単な流れ
- 売上高 - 売上原価 = 売上総利益
- 売上総利益 - 販売費及び一般管理費 = 営業利益
- 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用 = 経常利益
- 経常利益 + 特別利益 - 特別損失 = 税引前当期純利益
- 税引前当期純利益 - 法人税等 = 当期純利益
この「当期純利益」こそが、会社の手元に最終的に残る本当の利益です。法人税が、会社の最終的な儲けを計算する上でいかに重要かが分かりますね。
また、企業が利益を上げて正しく納税することは、社会の一員としての責任を果たす「コンプライアンス(法令遵守)」の観点からも非常に重要です。
まとめ
法人税は、会社の利益(所得)に対して課される国税。
会社の最終的な利益である「当期純利益」は、法人税などを支払った後に残るお金。
損益計算書における費用のひとつとして、企業の財務状態を理解するために必須の知識。
会社の活動とお金の流れを理解する上で、法人税は避けて通れないキーワードです。しっかり基本を押さえておきましょう。
本キーワードの関連情報
今回のキーワードは、ITパスポート試験シラバスの、以下カテゴリに分類されています。
試験のご参考にもなれば幸いです。
カテゴリ:ストラテジ系 / 大分類1「企業と法務」 / 中分類1「企業活動」
3. 会計・財務
目標「企業活動や経営管理に関する、会計と財務の基本的な考え方を理解する。」
説明「企業活動や経営管理について、損益分岐点などの会計と財務に関する基本的な用語
の意味と考え方を理解し、身近な業務に活用する。」
(1) 会計と財務
・売上と利益の関係
③その他税関連
・身近な税に関する概要
参考・引用元資料
【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html
ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。