
「IT / ICT Glossary」シリーズでは、主に国家資格「ITパスポート(iパス)」に関連した用語を解説致します。
iパスの学習範囲は「企業と法務」など、システム以外の分野も含まれていますので、業種・職種に関わらず、社会生活を送る上で、とても参考になると考えています。
今回のキーワードは「資産(純資産流動資産、固定資産、繰延資産、有形資産、無形資産)」です。
目次
大まかに説明すると
資産は、会社が保有する金銭的価値のあるものや将来価値が生まれる財産です。
現金、建物、特許などが含まれます。
資産は返済義務のない純資産と、保有する全ての財産の合計である総資産に分けられます。
総資産は現金化の期間により流動資産、固定資産、繰延資産の3種に分類され、固定資産は形のある有形と形のない無形に区別されます。
資産とは
資産は、金銭的な価値があるものに限らず、将来金銭的価値が生まれるものもすべて含めた会社が保有する財産を表しています。
つまり、会社の現預金のほか、建物や土地、機械設備などが含まれます。
金銭的価値あるものは有形か無形かは関係ありません。
そのため、現金や不動産のほか、債権や特許、商標なども含まれます。
会社における資産は、純資産と総資産があり、純資産は会社が所有する返済義務のない資産であり、会社が保有する総資産からすべての負債を差し引いた残りを指しています。
純資産を知ることで財務健全性や経済の安定を表す指標となるのです。
純資産を総資産で割って計算できる自己資本比率は、企業の安定性や借入依存度を知るのに役立つことでしょう。
純資産は、貸借対照表の右側の部分(貸方)に記載され、負債の部の下に記されます。
一方、総資産は会社が保有するすべての資産合計を指しており、貸借対照表では左側の部分(借方)に記載されるものです。
企業の財務状況を知るのに大いに役立ちます。
総資産の3つの種類
総資産は、流動資産、固定資産、繰延資産の3つに分けられています。
流動資産は、現金や1年以内に現金化できる資産を表しており、現金、売掛金、商品、資材、短期貸付金などが含まれてます。
固定資産は、資産の中でも1年以内に現金化することがないもの、もしくは現金化できないもの、また長期保有を前提とした資産です。
固定資産には、有形の有形固定資産、無形固定資産があり、有形固定資産は土地や物件、無形固定資産としては借地権、特許権、ソフトウェアなどが挙げられます。
このほかにも、長期保有を前提として株式や有価証券も固定資産に含まれます。
繰延資産は、すでに発生や支払いが終わっている支出の中でも年度をまたぎ費用化することが認められたものです。
流動資産と固定資産は財産価値がある資産ですが、繰延資産は性質が異なり、年度をまたぎ費用化する支出で、財産価値はまったくありません。
資産として処理することで数年かけて償却でき、費用化することができます。
繰越資産は、会社設立に必要となった創立費や開業費、開発費、株式発行費、社債発行費などが含まれます。
有形固定資産と無形固定資産の違いについて
固定資産には、有形固定資産と無形固定資産がありますが、有形か無形かはその名の通り、形があるものか、ないものかで区別されています。
そのため、固定資産の中でも、土地や建物、機械および装置、車両運搬具などは目に見える形あるものですので、有形固定資産に、特許権や借地権、ソフトウェア、実用新案権など目に見えない形のないものは無形固定資産に含まれます。
本キーワードの関連情報
今回のキーワードは、ITパスポート試験シラバスの、以下カテゴリに分類されています。
試験のご参考にもなれば幸いです。
カテゴリ:ストラテジ系 / 大分類1「企業と法務」 / 中分類1「企業活動」
3. 会計・財務
目標「企業活動や経営管理に関する、会計と財務の基本的な考え方を理解する。」
説明「企業活動や経営管理について、損益分岐点などの会計と財務に関する基本的な用語
の意味と考え方を理解し、身近な業務に活用する。」
(1) 会計と財務
・売上と利益の関係
②財務諸表の種類と役割
・企業における損益計算書などの財務諸表や勘定科目などの種類と役割
【活用例】
基本的な財務諸表の読み方と財務指標を活用した分析
参考・引用元資料
【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html
ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。