《 iパス用語解説》粗利益とは何か。大まかな説明付き。IT / ICT Glossary「IT担当者からのファーストリポート」

「IT / ICT Glossary」シリーズでは、主に国家資格「ITパスポート(iパス)」に関連した用語を解説致します。

iパスの学習範囲は「企業と法務」など、システム以外の分野も含まれていますので、業種・職種に関わらず、社会生活を送る上で、とても参考になると考えています。

今回のキーワードは「粗利益」です。

大まかに説明すると

粗利益は売上高から売上原価を差し引いた額で、損益計算書では「売上総利益」として記載されます。

企業の収益性や事業の効率性を示す重要な指標です。

粗利益が高ければ収益性が高く、事業戦略やコスト管理の見直しに役立ちます。

ただし、粗利益には人件費や広告費などの販売費・一般管理費は含まれないため、営業活動の儲けを知るには営業利益を確認する必要があります。

粗利益の分析は企業成長や資金調達にも有効です。

粗利益とは?

粗利益は、売上高から売上原価を差し引いた額です。

粗利と呼ばれることもあります。

粗利益は、企業で必ず作成する決算書の書類である損益計算書に記載されており、損益計算書では「売上総利益」として表されています。

商品やサービスを販売することで得られる利益で、企業の収益力を図ることが可能です。

企業の将来的な成長を見込むためにも、粗利益を正確に把握しておくことは非常に重要です。

粗利益と利益の違いについて

粗利益は、利益と同じものだと思われている方も多いかもしれません。

しかし、利益は収益から費用を単純に差し引いた額にあたるのですが、利益は会計上では種類がいくつか分かれており、売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益がこれにあたります。

売上総利益=粗利益ですから、粗利益は利益のうちの一つということが考えられるでしょう。

粗利益を見てわかることとは?

粗利益を見ることでわかることとはどんなものがあるのでしょうか。

まず、粗利益が高いほど事業活動が効率的に行われており、高い収益性を持った企業だとわかることができます。

粗利益を算出して、商品やサービスごとの収益性を把握することで、今後の事業戦略に役立てたり、価格設定を見直したりすることもできるでしょう。

また、粗利益を記録すると売上原価を管理できるので、効率的にコスト管理を行うことが可能です。

粗利益は、価格が変わらない場合は製造や仕入れに伴う原価によって上下しますので、粗利を見ることで原価の増減なども把握でき、仕入れ先を見直すことや仕入価格を交渉するなどといった対策でコスト管理がやりやすくなります。

また、粗利益が高いと企業の収益性が高いと認められるため、企業の成長を見込むことができ、株主や投資家などからの評価も上々になります。

そのため、金融機関などからも資金調達しやすい状況になり、事業拡大にも役立てることができるでしょう。

粗利益ではわからないこととは?

商品を販売するには、売上原価のほかにも、人件費や広告宣伝費、光熱費などといったさまざまな費用がかかっています。

これらは、販売費および一般管理費という項目で扱われるのですが、粗利益が高い場合も、もしこれらの費用が多くなれば実質的に利益をたくさん上げているとは判断できません。

利益の種類には営業利益があり、粗利益である売上総利益から販売費および一般管理費を差し引いた営業利益を確認しないと、営業活動から得られた儲けはわかりません。

本キーワードの関連情報

今回のキーワードは、ITパスポート試験シラバスの、以下カテゴリに分類されています。
試験のご参考にもなれば幸いです。

カテゴリ:ストラテジ系 / 大分類1「企業と法務」 / 中分類1「企業活動」

3. 会計・財務

目標「企業活動や経営管理に関する、会計と財務の基本的な考え方を理解する。」

説明「企業活動や経営管理について、損益分岐点などの会計と財務に関する基本的な用語
の意味と考え方を理解し、身近な業務に活用する。」

(1) 会計と財務

・売上と利益の関係

① 売上と利益の関係

・用語と考え方

【活用例】

損益分岐点や利益率などの簡単な計算

参考・引用元資料

【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html


ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

SystemTeams + Security
SystemTeams
おすすめの記事