
「IT / ICT Glossary」シリーズでは、主に国家資格「ITパスポート(iパス)」に関連した用語を解説致します。
iパスの学習範囲は「企業と法務」など、システム以外の分野も含まれていますので、業種・職種に関わらず、社会生活を送る上で、とても参考になると考えています。
今回のキーワードは「利益」です。
目次
大まかに説明すると
利益とは、収益から費用を差し引いた企業の儲けを指します。
損益計算書に記載され、企業の業績を示す重要な指標です。
利益には5種類あり、売上総利益は売上高から売上原価を引いた額で、営業利益は営業活動による儲けを示します。
経常利益は営業利益に本業以外の損益を加減し、税引前当期純利益は特別損益を反映した額です。
当期純利益は最終的な儲けを示します。利益の分析は経営改善や事業戦略に役立ちます。
利益とは
利益は、事業活動による資産増加である収益から事業活動に伴う支出である費用を差し引いた金額を指しています。
いわゆる企業の儲けのことです。
企業にとっては、事業活動を行ううえで利益を上げることは重要な目的になりますから、利益を把握していることは非常に大切です。
利益については、損益計算書と呼ばれる決算書に記載されています。
損益計算書は、一定期間の経営成績を表した収支報告で、どのくらい利益が出て、どのくらい損失が出ているかが一目でわかる書類です。
つまり、損益計算書を見ればその企業の業績を把握することができ、株主などが投資するかどうかについて検討する材料の一つにもなっています。
利益の種類
損益計算書に記載されている利益には5つの種類があります。
売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期運利益の5つです。
売上総利益は、売上高から売上原価を差し引いた額で、一般的に粗利益とも言われるものです。
売上純利益を知ることで、経営状態の目安を把握することができます。
営業利益は、売上総利益から販売費、一般管理費を差し引いた額で求められるもので、企業の営業活動から生み出された儲けであり、いわゆる営業成績がわかるものです。
経常利益は、営業利益から本業以外の損益である営業外損益を差し引いた額であり、企業活動の収益力を把握することができます。
税引前当期純利益は、経常利益に特別利益を足して、特別損失を差し引いた額です。
税金を差し引く前の利益ではありますが、経営成績を正確に把握することができるものです。
当期純利益は、税引前当期純利益から法人税等を差し引いた額で、企業の最終的な経営成績がわかります。
そのため、当期純利益の金額がプラスならば黒字だとわかりますし、マイナスならば赤字だとわかります。
利益の分析が重要
利益を分析することは、企業が事業活動をするうえで非常に重要です。
企業において、たくさんの売上を上げていればそれで儲かっているというわけではありません。
売上がいくら良くても、利益が少なければ事業拡大などは難しいですし、事業活動を維持するのも困難です。
利益の種類ごとに利益率を分析していくことで経営の見直しに役立てることもできます。
たとえば、採算の取れていないような事業があれば整理するのも一つでしょう。
コスト削減や販売戦略を見直しすることで利益を上げることができるのです。
本キーワードの関連情報
今回のキーワードは、ITパスポート試験シラバスの、以下カテゴリに分類されています。
試験のご参考にもなれば幸いです。
カテゴリ:ストラテジ系 / 大分類1「企業と法務」 / 中分類1「企業活動」
3. 会計・財務
目標「企業活動や経営管理に関する、会計と財務の基本的な考え方を理解する。」
説明「企業活動や経営管理について、損益分岐点などの会計と財務に関する基本的な用語
の意味と考え方を理解し、身近な業務に活用する。」
(1) 会計と財務
・売上と利益の関係
① 売上と利益の関係
・用語と考え方
【活用例】
損益分岐点や利益率などの簡単な計算
参考・引用元資料
【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html
ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。