《 iパス用語解説》共起キーワードとは何か。大まかな説明付き。IT / ICT Glossary「IT担当者からのファーストリポート」

「IT / ICT Glossary」シリーズでは、主に国家資格「ITパスポート(iパス)」に関連した用語を解説致します。

iパスの学習範囲は「企業と法務」など、システム以外の分野も含まれていますので、業種・職種に関わらず、社会生活を送る上で、とても参考になると考えています。

今回のキーワードは「共起キーワード」です。

大まかに説明すると

共起キーワードとは、特定の言葉と一緒に使われることが多い単語を指します。

SEO対策にも役立ち、文章理解を深めるために有効です。

共起キーワードは、類似するサジェストキーワードや関連キーワードと異なり、文章内で頻繁に登場する単語です。

これを活用することで、ユーザーがコンテンツのテーマを理解しやすくなり、検索エンジンからの評価も高まります。適切な共起キーワードを選び、文章に組み込むことが重要です。

共起キーワードとは

共起キーワードとは、一定の文章や文脈の中で、ある言葉と一緒に使われることが多い単語のことを意味します。

アメリカの言語学者ゼリグ・ハリス氏によって提唱されたものです。

たとえば、野球ならバット、テニスならラケットが共起されます。

一方、野球からラケットは共起されません。

共起キーワードと似たキーワードとの違い

共起キーワードは、SEO対策にもよく用いられるキーワードの一つですが、類似したキーワードとしてサジェストキーワードや関連キーワードがあります。

それぞれ少しずつ意味が異なるので、使い分けが必要です。

共起キーワードは、ある単語と共に文章やサイト内で頻繁に登場するキーワードのことです。

これに対して、サジェストキーワードとは、検索エンジンで検索する際にある単語と一緒に検索されやすいキーワードを意味します。

また、関連キーワードとは、検索エンジンがユーザーが検索した際に表示する、検索したキーワードと関連性のあるキーワードのことです。

共起キーワードのメリット

共起キーワードを活用することで、サイトなどでコンテンツを読んだユーザーが文章の意味を理解しやすくなるというメリットがあります。

特定のキーワードと一緒によく使われる単語が多数盛り込まれていると、そのコンテンツがどのようなテーマで書かれているのかが伝わりやすく、どのような文章が展開していくのか関心を持ちやすくなり、イメージを持ちやすいので理解が深まります。

共起キーワードの活用

ユーザーの理解を深めるメリットがあるので、コンテンツの作成者も共起キーワードを意識して文章を書くようにするのがおすすめです。

書くテーマが決まり、特定のキーワードを与えられた場合に、その共起キーワードをピックアップし、それを含めて書いていくと、テーマに沿った内容が濃く、わかりやすい文章を作成することが可能です。

SEO対策

共起キーワードを用いてコンテンツを作成すると、ユーザーの理解や関心が高まるので、ユーザーを満足させることができます。

こうした良質なコンテンツは検索エンジンからの評価も高まり、検索結果の上位にランキングされるなどSEO対策にもつながります。

共起キーワードを活用するために

ユーザーの理解や関心を高め、SEO対策にも役立つコンテンツを作成するには共起キーワードの活用がおすすめですが、何が共起キーワードにあたるのかを調べ、適切なキーワードを用いないと効果が出ませんので気を付けましょう。

本キーワードの関連情報

今回のキーワードは、ITパスポート試験シラバスの、以下カテゴリに分類されています。
試験のご参考にもなれば幸いです。

カテゴリ:ストラテジ系 / 大分類1「企業と法務」 / 中分類1「企業活動」

2. 業務分析・データ利活用

目標「身近な業務を分析し、データの利活用によって問題を解決するための代表的な手法を理解し、活用する。業務を把握する際のビジュアル表現を理解し、活用する。」

説明「身近な業務を把握して分析する手法、代表的なビジュアル表現、データ利活用、OR(Operations Research)及びIE(Industrial Engineering)の手法を理解し、活用する。」

(2) 業務分析と業務計画

・業務を分析するための代表的な手法、データの可視化手法。

②図表、グラフによるデータ可視化

・目的に応じた適切な可視化手法の選択による、他者へのデータの説明。
・不適切に作成されたグラフにだまされないこと、及びそのようなグラフを作成しないこ
と。
・データを分析して問題解決や効率化を図るためのツール(ソフトウェアパッケージ)
の活用。

参考・引用元資料

【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html


ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

おすすめの記事