《 iパス用語解説》ワークエンゲージメントとは何か。概要と期待できる効果。大まかな説明付き。IT / ICT Glossary「IT担当者からのファーストリポート」

「IT / ICT Glossary」シリーズでは、主に国家資格「ITパスポート(iパス)」に関連した用語を解説致します。

iパスの学習範囲は「企業と法務」など、システム以外の分野も含まれていますので、業種・職種に関わらず、社会生活を送る上で、とても参考になると考えています。

今回のキーワードは「ワークエンゲージメント」です。

大まかに説明すると

ワークエンゲージメントとは、従業員が仕事に前向きで、熱意を持って取り組む心理状態のことです。

活力、熱意、没頭の3つの要素が重要で、それらが満たされると、メンタルヘルスや生産性が向上し、離職率も下がります。

逆に、ネガティブな状態だと、やる気がなくなり、業績が悪化し、離職が増えます。

ワークエンゲージメントを高めることで、仕事が楽しくなり、成果や給与にも反映されます。要素をバランスよく保つことが大切です。

ワークエンゲージメントとは

ワークエンゲージメントは、従業員が仕事に対して前向きで、熱意を持って取り組める充実した心理状態を意味します。

仕事を嫌々やっている場合や辞めたい、やりたくないなどと思うのとは真逆で、高いモチベーションを持って意欲的に取り組める状態です。

ワークエンゲージメントの概念は、オランダのウィルマー・B・シャウフェリ教授が2002年に発表したものです。

日本では2018年に厚生労働省の「平成30年度版労働経済の分析」で取り上げています。

その中で、労働者の健康増進と業務効率向上を同時に実現するために、労働者のワークエンゲージメントを高めることが推奨されました。

活力×熱意×没頭

ワークエンゲージメントは、活力×熱意×没頭の3つの要素で構成されます。

活力とは、積極的に努力できる状態や困難な課題に直面しても挑めることを意味します。

熱意は、仕事への関心が強い状態や探求心が旺盛で、アイディアや意見がどんどん出てくることや新しい商品やサービスを生み出せる力があることです。

没頭とは、仕事に集中して幸福感がある状態や業後も仕事のことやアイディアを考えてしまうほどのめりこんでいる状態です。

ワークエンゲージメントが高い状態とは、この3つの要素が万遍なく満たされる状態を意味します。

1つでも足りない要素や十分に満たされていない要素があると、従業員にストレスが加わることや業務効率アップに結びつきません。

ワークエンゲージメントで得られる効果

ワークエンゲージメントの3つの要素を満たし、高めていくことで、従業員のメンタルヘルスを良好に保ち、生産性能向上や業績アップが期待できるほか、離職率を低めて定着率を上げることや顧客満足度などもアップさせることができます。

従業員が仕事に対してマイナス志向で、職場や仕事などに不満や不安を感じていると、やる気がなくなり、顧客満足度も低下し、業績もダウンし、離職につながる悪循環が起こります。

逆に、従業員が仕事に対して熱意と活力を持って取り組み、没頭できるくらい意欲的に取り組めれば、顧客満足度も高まり、生産性も向上し、業績も高まる好循環を生み出すことが可能です。

毎日が充実して心身ともに健やかに仕事に取り組め、仕事の成果や組織としての業績アップの効果が給与や待遇にも反映されます。

仕事が楽しいので辞めなくなりますし、待遇もアップすれば、より定着率も高めることが可能です。

ワークエンゲージメントをいかに高めるかがポイントになります。

本キーワードの関連情報

今回のキーワードは、ITパスポート試験シラバスの、以下カテゴリに分類されています。
試験のご参考にもなれば幸いです。

カテゴリ:ストラテジ系 / 大分類1「企業と法務」 / 中分類1「企業活動」

1.経営・組織論

目標「企業活動や経営管理に関する基本的な考え方を理解する。」

説明「担当業務を理解するために,企業の基本的な活動全体を理解する。担当業務の問題を把握し,解決するために必要なPDCA などの考え方や手法を理解する。」

(2) 経営管理 / ヒューマンリソースマネジメントの目的

・経営管理に関する基本的な考え方
・経営管理におけるヒューマンリソースマネジメント(人的資源管理)の重要性

参考・引用元資料

【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html


ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

おすすめの記事