《 iパス用語解説》BCM(事業継続管理)とは何か。大まかな説明付き。IT / ICT Glossary「IT担当者からのファーストリポート」

「IT / ICT Glossary」シリーズでは、主に国家資格「ITパスポート(iパス)」に関連した用語を解説致します。

iパスの学習範囲は「企業と法務」など、システム以外の分野も含まれていますので、業種・職種に関わらず、社会生活を送る上で、とても参考になると考えています。

今回のキーワードは「BCM(事業継続管理)」です。

大まかに説明すると

BCM は、企業や組織が重要な事業活動を継続するための計画・準備を行うことを指します。自然災害やテロなどの非常事態が発生した場合でも、企業の事業活動を維持し、被害を最小限に抑えるための取り組みです。

災害対策だけでなく、情報セキュリティや事故対応など、企業が取り組むべきリスクマネジメントの一つです。

BCP と BCM の違いを大まかに説明すると

BCP(事業継続計画)は災害発生時の業務の継続に焦点を当てていますが、BCM(事業継続管理)は事業活動の継続性に加え、事業リスクを予防・対処するための取り組みも含みます。

つまり、BCPは災害に備えた計画のことであり、BCMは事業全体に対するリスクマネジメントの枠組みとなる取り組みのことです。

BCM (BusinessContinuity Management:事業継続管理)とは

BCM (BusinessContinuity Management:事業継続管理)とは、BCP(Business Continuity Planning:事業継続計画)を緊急事態が発生した時に実践できるよう、マネジメントしていくことを指します。

BCPとは、大規模地震で被災したり、大型台風で水災が生じたり、工場火災や倉庫火災が発生したり、テロや戦争、パンデミックなどの緊急事態が発生した時、いかに事業の継続を図り、早期に事業復旧を図れるようにするかを検討して、緊急時の対応や対策を計画しておくことです。

もっとも、いかに計画を立てても、緊急事態が発生した時、実践できないのでは意味がありません。

そこで、緊急時に計画にもとづき対応できるよう、日頃から従業員に対策を浸透させることや予行演習を行い、うまくいかない点があれば、見直しを図るなどが求められます。

これをBCMと呼んでいます。

PDCAサイクルの重要性

BCPは、東日本大震災の前から策定していた企業も多く存在していました。

ですが、津波による甚大な被害が想定できていなかった場合や都心部で帰宅困難者が出るといった事態が想定できていなかったケースもありました。

さらに、新型コロナウイルスなどの感染症によるパンデミックを想定していなかった場合やどのような被害が起こるのかが予想しきれなかったケースもあります。

すぐにリモートワークやオンライン接客などの導入で事業が継続できた企業もあれば、事業継続が困難になり、減収やリストラ、廃業などに追い込まれた企業もあります。

実際に緊急事態が発生した際に対応ができない、復旧ができないとならないよう、想定されるリスクの見直しや予行演習、その評価と見直しといったPDCAサイクルを行っていくことが大切です。

すぐにチェックする体制づくり

近年は戦争やミサイルの発射をはじめ、異常気象による災害の甚大化など、従来の想定では想定外の事態が巻き起こっています。

BCPに想定されていない事態や被害が発生した場合には、すぐにリスクの見直しを図り、リスクが具体化して被災した際にどのように事業継続や復旧を図るかを策定する必要があります。

策定したら速やかに従業員に周知徹底するとともに、それを実際に想定時間や想定期間内に実践ができるのか、試してみることも大切です。

内容に無理があれば、見直しを図り、さらに試して見直すといったPDCAサイクルを回してBCMを行い、緊急事態が発生した時に対応できるように備えなくてはなりません。

本キーワードの関連情報

今回のキーワードは、ITパスポート試験シラバスの、以下カテゴリに分類されています。
試験のご参考にもなれば幸いです。

カテゴリ:ストラテジ系 / 大分類1「企業と法務」 / 中分類1「企業活動」

1.経営・組織論

目標「企業活動や経営管理に関する基本的な考え方を理解する。」

説明「担当業務を理解するために,企業の基本的な活動全体を理解する。担当業務の問題を把握し,解決するために必要なPDCA などの考え方や手法を理解する。」

(2) 経営管理 / 経営管理の目的

・経営管理に関する基本的な考え方

参考・引用元資料

【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html


ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

おすすめの記事