《 iパス用語解説》BCP(事業継続計画)とは何か。大まかな説明付き。IT / ICT Glossary「IT担当者からのファーストリポート」

「IT / ICT Glossary」シリーズでは、主に国家資格「ITパスポート(iパス)」に関連した用語を解説致します。

iパスの学習範囲は「企業と法務」など、システム以外の分野も含まれていますので、業種・職種に関わらず、社会生活を送る上で、とても参考になると考えています。

今回のキーワードは「BCP(事業継続計画)」です。

大まかに説明すると

BCPとは、災害やトラブルなどの非常事態に備えて、事前に計画を立て、対策を行うことです。

企業や組織などが業務を継続するための重要な取り組みであり、万が一の場合にも迅速かつ適切な対応をすることができます。災害によってビジネスが中断されることを防ぎ、安定した経営を維持することが目的となります。

BCP と BCM の違いを大まかに説明すると

BCP(事業継続計画)は災害発生時の業務の継続に焦点を当てていますが、BCM(事業継続管理)は事業活動の継続性に加え、事業リスクを予防・対処するための取り組みも含みます。

つまり、BCPは災害に備えた計画のことであり、BCMは事業全体に対するリスクマネジメントの枠組みとなる取り組みのことです。

BCP (Business Continuity Plan:事業継続計画)とは

BCP (Business Continuity Plan:事業継続計画)とは、大地震や大型台風などの自然災害で被災したり、工場や商品倉庫などが火災で焼失したり、テロ攻撃やパンデミックなどの緊急事態が発生した場合に、企業が事業資産の損害を最小限にとどめ、メインとなる事業をいかに継続し、早期復旧を図るかを、あらかじめ計画しておくことを指します。

災害時など緊急事態の発生時に、企業活動がストップするとすれば、取引先や顧客にも大きな支障が生じ、社会活動にも影響を与えかねません。

被災状況によっては事業継続が困難となることや縮小せざるを得なくなり、従業員の解雇や廃業、倒産といった事態にもなりかねません。

そこで、緊急事態に備え、起こり得るさまざまなリスクをあらかじめ洗い出し、緊急事態が発生した時に、誰がどう動いて事業の継続・早期復旧を図るかを決めておくことが必要です。

BCPの定め方

企業では複数の事業を展開していることもありますが、緊急時は全ての事業を通常通り行う余力はありません。

そのため、優先して継続・復旧すべきメインとなる事業を決めておく必要があります。

また、どのくらいで復旧させるのか目標復旧時間を決めておくことも大切です。

優先させる事業も、通常時と100%同様のサービスレベルを維持することは困難となります。

そのため、提供できるサービスレベルを決め、段階的にレベルを上げていくといった対応策も設定しておかなくてはなりません。

さらに、事業拠点や生産設備、仕入れや材料の調達先などの代替策をあらかじめ整備しておくことも大切です。

そして、何より重要なのは、策定したBCPをすべての従業員と共有し、緊急事態が発生した際にすぐに対応できる体制を整えておくことも欠かせません。

BCPを上層部で作成しても、従業員が実践できる体制を整えておかなければ、絵にかいた餅に過ぎず、事業継続を図ることはできません。

ケーススタディ

たとえば、食品の製造メーカーにおいて、大規模地震で工場が被災すれば、食品の製造、供給が困難となり、食品の供給量が減るなど社会的にも影響が及びます。

対応策として、工場を1ヶ所だけでなく、地震の影響がない離れた場所にも設置して運営する、製造した食品のストックを遠方の倉庫で管理する、原材料の仕入れ業者も、地震の影響を避けるため、地域を分けて複数の業者から仕入れるなどの代替策を講じることが挙げられます。

本キーワードの関連情報

今回のキーワードは、ITパスポート試験シラバスの、以下カテゴリに分類されています。
試験のご参考にもなれば幸いです。

カテゴリ:ストラテジ系 / 大分類1「企業と法務」 / 中分類1「企業活動」

1.経営・組織論

目標「企業活動や経営管理に関する基本的な考え方を理解する。」

説明「担当業務を理解するために,企業の基本的な活動全体を理解する。担当業務の問題を把握し,解決するために必要なPDCA などの考え方や手法を理解する。」

(2) 経営管理 / 経営管理の目的

・経営管理に関する基本的な考え方

参考・引用元資料

【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html


ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

おすすめの記事