《 iパス用語解説》OODAループとは何か。大まかな説明付き。IT / ICT Glossary「IT担当者からのファーストリポート」

「IT / ICT Glossary」シリーズでは、主に国家資格「ITパスポート(iパス)」に関連した用語を解説致します。

iパスの学習範囲は「企業と法務」など、システム以外の分野も含まれていますので、業種・職種に関わらず、社会生活を送る上で、とても参考になると考えています。

今回のキーワードは「OODAループ)」です。

大まかに説明すると

OODAループは、Observe(観察), Orient(判断), Decide(決定), Act(行動)の4つの段階から構成されるサイクルで、戦略的意思決定に用いられます。

例えば、相手の動きを観察し、それに対応するために自分の状況を判断し、次にどうするかを決定して、最後に行動に移る、というプロセスを繰り返すことで、相手に常に先手を打ち、有利な状況を作り出すことができます。

このループは軍事戦略から生まれ、現在ではビジネス戦略やプロジェクト管理にも応用されています。

OODAループとは

OODAループはウーダループと呼ばれ、Observe・Orient・Decide・Actの頭文字を取ったものです。

Observe(観察)→Orient(仮説構築)→Decide(意思決定)→Act(実行)を繰り返すことで、迅速で効率的な意思決定と行動を促す方法論を指します。

この意思決定法を生み出したのは、アメリカ空軍の大佐であったジョン・ボイド氏です。

戦闘という先の見えない状況の中で、迅速に意思決定を行い、迅速に行動を移すことで成功に導いていく方法を編み出しました。

退役後にこの方法は戦闘の場だけでなく、ビジネスなどあらゆる場面で活用が可能と考え、OODAループという方法論へと発展させました。

OODAループの進め方

Observeで観察を行います。

その時々の状況を調査、観察するプロセスです。

次にOrientで仮説を構築します。

調査、観察した内容を分析し、どのような行動をとれば、どうなるかの仮説を立てることが必要です。

続いてDecideで意思決定を行い、立てた仮説の中から、どれを実行するかを決定します。

最後にActで意思決定したことを実行するという流れです。

もっとも、OODAは1回では終わりません。

ループなので、OODAを繰り返しながら、意思決定の迅速化、行動のさらなる迅速化を高めて、目標とする成果により速やかに近づくことを目指します。

OODAループを活用するメリット

ビジネスの現場でOODAループを活用するメリットは以下の点です。

まず、問題に迅速に対応できるようになり、緊急事態やトラブルに速やかに対応できるようになります。

OODAループは先が読めないような状況でも、観察眼と考察をもとに瞬時に判断して実行に移すプロセスなので、急なトラブルへの対応力が身につきます。

また、主体的に動けるようになるのもメリットです。

OODAループは大勢で集まってディスカッションをするというより、一人ひとりがその場その場で観察して考え、決定して行動する方法論のため、主体的に動ける力を高めることが可能です。

OODAループを活用するデメリット

OODAループは、一人ひとりが現場で瞬時の判断をする際などに適した意思決定法です。

そのため、個人の裁量が大きくなるので、全体の統率を行いたい場面では統一感が生まれなくなるおそれがあります。

個々の経験が浅い、考えが浅いなどの場合、意思決定を失敗するリスクもあるため、ノウハウを高めるまでは慎重に判断、活用することが必要です。

本キーワードの関連情報

今回のキーワードは、ITパスポート試験シラバスの、以下カテゴリに分類されています。
試験のご参考にもなれば幸いです。

カテゴリ:ストラテジ系 / 大分類1「企業と法務」 / 中分類1「企業活動」

1.経営・組織論

目標「企業活動や経営管理に関する基本的な考え方を理解する。」

説明「担当業務を理解するために,企業の基本的な活動全体を理解する。担当業務の問題を把握し,解決するために必要なPDCA などの考え方や手法を理解する。」

(2) 経営管理 / 経営管理の目的

・経営管理に関する基本的な考え方

参考・引用元資料

【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html


ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

SystemTeams
おすすめの記事