《 iパス用語解説》コーポレートブランドとは何か。大まかな説明付き。IT / ICT Glossary「IT担当者からのファーストリポート」

「IT / ICT Glossary」シリーズでは、主に国家資格「ITパスポート(iパス)」に関連した用語を解説致します。

iパスの学習範囲は「企業と法務」など、システム以外の分野も含まれていますので、業種・職種に関わらず、社会生活を送る上で、とても参考になると考えています。

今回のキーワードは「コーポレートブランド」です。

大まかに説明すると

コーポレートブランドとは、企業全体のイメージや価値観、信頼度などを表すブランドです。

商品やサービスだけでなく、企業自体がブランドとなり、顧客や社会とのつながりを強化します。

コーポレートブランドは、企業の理念や目的を表現するために、ロゴや広告、コミュニケーションなどの手段で伝えられます。

企業のコーポレートブランドが強いほど、顧客や社会からの支持を集めやすくなります。

コーポレートブランドの概念とは

コーポレートブランドとは、企業が展開する商品の区別化といった意味です。

私たちが商品を購入する時、少々値段が高くても有名メーカーのものを選びたいと考えることが多いでしょう。

お菓子やジュース、お酒などなど、私たちは無意識のうちにブランドを意識しています。

高級車が値引きをしなくても売れるのは、ブランドという価値があるからです。

値引きをして売り出せば、一時的には売れ行きが好調になるかもしれません。

しかし、長い目で見ればブランド力が低下してしまいます。

ブランド力のある商品は、値段を高額にしたほうが売れ行きが向上することが多いのです。

企業のイメージが大切な理由

大企業ほどコーポレートブランドが大きな意味を持ちます。

誰もが知っている大手企業が不祥事を起こすと、一気に客離れが起こるというケースはよくあるでしょう。

知名度が高いということは、ファンが多いことを意味します。

大勢のファンを裏切ることになれば、コーポレートブランドが失墜して売り上げは減少してしまうでしょう。

健全な企業であり続けることは、結果としてコーポレートブランドの確立につながります。

そのためには、他社を蹴落とすようなネガティブな戦略は避けて、自社商品の魅力を前面に押し出ていく手法がカギになります。

イメージと信頼構築には膨大な時間を必要としますが、一方でそれらが失墜するのは一瞬だと常に考えておきましょう。

コーポレートブランドと知名度

企業にとって知名度は高ければ高いほど良いのです。

たとえば、会社名だけでも消費者に覚えてもらえば、いずれ自社商品のファンになってもらえる可能性があります。

今はインターネット環境があれば、隙間時間で何でも調べられる時代です。

消費者が気になる企業の詳細をネットで調べて、それを機に興味を持ってくれて、商品・サービス購入に至るというケースは少なくありません。

どんなに優れた商品を展開していても、知ってもらえない、手に取ってもらえないとなれば購入にはつながりません。

知名度を上げていくことは、売り上げを伸ばすための第一歩というわけです。

より良い人材確保にも直結する

コーポレートブランドは消費者に好印象を与えるだけでなく、人材採用においてもメリットがあります。

就活生はできることなら大手企業に入りたいと考えている人が多いのです。

なぜ大手を選ぶかというと、収入が安定しており、福利厚生も充実していると認識しているからです。

企業がコーポレートブランドを高めていけば、より有能な人材を選出できるようになります。

応募者が増えれば増えるほど、企業側はより細かな人材選定を行えるわけです。

有能な人材を採用できれば、さらに企業の成長を促進させることにつながるでしょう。

本キーワードの関連情報

今回のキーワードは、ITパスポート試験シラバスの、以下カテゴリに分類されています。
試験のご参考にもなれば幸いです。

カテゴリ:ストラテジ系 / 大分類1「企業と法務」 / 中分類1「企業活動」

1.経営・組織論

目標「企業活動や経営管理に関する基本的な考え方を理解する。」

説明「担当業務を理解するために,企業の基本的な活動全体を理解する。担当業務の問題を把握し,解決するために必要なPDCA などの考え方や手法を理解する。」

(1) 企業活動と経営資源

・企業活動の目的と基本的な考え方
・経営におけるヒト,モノ,カネ,情報に対する考え方や管理・手法の意義と必要性

参考・引用元資料

【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html


ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

おすすめの記事