《 iパス用語解説》ディスクロージャーとは何か。大まかな説明付き。IT / ICT Glossary「IT担当者からのファーストリポート」

「IT / ICT Glossary」シリーズでは、主に国家資格「ITパスポート(iパス)」に関連した用語を解説致します。

iパスの学習範囲は「企業と法務」など、システム以外の分野も含まれていますので、業種・職種に関わらず、社会生活を送る上で、とても参考になると考えています。

今回のキーワードは「ディスクロージャー」です。

大まかに説明すると

企業が、自社の情報や経営状況などを公開することを「ディスクロージャー」と言います。

例えば、企業の決算情報や社会的責任に関する情報などが公開されます。

ディスクロージャーは、企業の透明性を高め、投資家や社会からの信頼を得るために重要な役割を果たします。

また、消費者が製品やサービスを選ぶ際にも、情報を参考にすることができます。企業が正確かつ適切な情報を公開することが求められます。

ディスクロージャーとは

英語の"disclosure"には秘密の公表・公開・発表という意味があり、そこから転じてビジネス用語では「企業の経営状況や業績をステークホルダーである株主や取引関係者に対して開示する」ことをディスクロージャーと呼びます。

また、銀行では銀行法にもとづいて経営内容を掲載した冊子を作成して店頭に備え置き、投資家や預金者に提供する義務がありますが、この冊子のことをディスクロージャー誌と言います。

ディスクロージャーの種類

一般的にディスクロージャーと言われるものには2つの種類があります。

制度上のディスクロージャー

「制度上のディスクロージャー」とは、法律によってディスクロージャーの内容や発表の時期が定められているものです。

たとえば、証券会社は証券取引所規則や商法、証券取引法といった法律によって、決まった時期に「有価証券報告書の開示」「決算短信の発表」「影響の大きい出来事の適時プレスリリース」などの情報開示を行うことが義務付けられています。

任意のディスクロージャー

法律で強制されたものでなく、企業が自主的に行うディスクロージャーが「任意のディスクロージャー」です。
「IR」と呼ばれることもあります。

制度上のディスクロージャーと違って発表する時期や内容に規制はなく、業績などに加えて企業の環境対応や社会的責任など幅広い情報をさまざまなメディアを通じて投資家へ提供することを意味します。

ディスクロージャーの目的

本来、社内の人間しか知ることができない経営状況や業績といった情報を、ステークホルダーに対して開示することは、企業の透明性を向上させ、ステークホルダーから信頼感を得ることにつながります。

一方、ステークホルダーは企業について、より性格でより詳しい情報を得ることが可能になるため、これまで以上に正しい投資判断を下すことができるようになります。

このように、経営内容を開示することで、投資家が安心して投資できる環境を整備することがディスクロージャーの目的です。

ディスクロージャーによるデメリット

ディスクロージャーは基本的に投資家の保護につながる有益なものですが、企業にとってデメリットとなる場合もあります。

その一つは、企業にとって不利益な情報も開示しなければならない点です。

業績が良ければ問題ないですが、悪化してしまえばその内容も開示しなければなりません。

また、透明性を重視するあまり任意のディスクロージャーでマイナスの情報を多く開示すれば、投資家離れを招くことにもなります。

もう一つのデメリットはコスト的な問題です。

ディスクロージャーに伴う情報の管理には多くの人手が必要となるため、新たに人員を補充すつためのコストや外注費の増大につながります。

本キーワードの関連情報

今回のキーワードは、ITパスポート試験シラバスの、以下カテゴリに分類されています。
試験のご参考にもなれば幸いです。

カテゴリ:ストラテジ系 / 大分類1「企業と法務」 / 中分類1「企業活動」

1.経営・組織論

目標「企業活動や経営管理に関する基本的な考え方を理解する。」

説明「担当業務を理解するために,企業の基本的な活動全体を理解する。担当業務の問題を把握し,解決するために必要なPDCA などの考え方や手法を理解する。」

(1) 企業活動と経営資源

・企業活動の目的と基本的な考え方
・経営におけるヒト,モノ,カネ,情報に対する考え方や管理・手法の意義と必要性

参考・引用元資料

【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html


ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

おすすめの記事