《 iパス用語解説》営業利益とは何か。大まかな説明付き。IT / ICT Glossary「IT担当者からのファーストリポート」

「IT / ICT Glossary」シリーズでは、主に国家資格「ITパスポート(iパス)」に関連した用語を解説致します。

iパスの学習範囲は「企業と法務」など、システム以外の分野も含まれていますので、業種・職種に関わらず、社会生活を送る上で、とても参考になると考えています。

今回のキーワードは「営業利益」です。

大まかに説明すると

営業利益は、企業が本業で稼いだ利益を示し、売上高から売上原価と販売費・一般管理費を差し引いて計算します。

営業利益は経営状態を示す重要な指標で、成長力や安定性を判断できます。

営業利益が低迷すると企業経営が困難になるため、コスト削減や売上原価の見直しが必要です。

また、売上高営業利益率が高いほど収益性が高く、融資や投資の判断材料となります。

営業利益と異なり、経常利益は本業以外の収益も含む点が特徴です。

営業利益とは

企業が稼いだ利益は、単純に一つだけではなく、さまざまな利益の概念が存在します。

営業利益もその一つで、企業がメインの事業、本業で稼いだ利益のことです。

営業利益は以下の計算式で計算されます。

営業利益=売上高-売上原価-(販売費+一般管理費)

売上高は、製品や商品、サービスの単価×販売量で計算でき、売上原価は製品や商品、サービスを販売するためにかかった原材料費や光熱費、人件費などの総コストです。

これに加えて、広告宣伝費用や荷造費用や運送料、販売手数料といった販売費や地代家賃や通信費、消耗品費や減価償却費用などの一般管理費費用など、あらゆるコストを控除して営業利益が計算されます。

営業利益は重要な指標

営業利益は、企業の経営状態が良好であるか、順調であるかをチェックするうえで重要な指標です。

営業利益は本業で稼げているかを示すものだからです。

たとえば、これまでの年度や従前の期間の営業利益と現在の営業利益を比較することで、成長力が高まっているか、本業が停滞しているか、衰退傾向にあるのかを考えることができます。

営業利益は本業、メイン事業で上げた利益を示すものであり、利益が出ていなければ、企業は赤字経営に陥るリスクがあるのです。

すぐには赤字にならない、倒産しないとしても、営業利益が低迷し続ければ、入ってくるお金がなくなり、企業は立ち行かなくなります。

そのため、営業利益が低迷している際には、新しい製品の開発や売上原価の見直し、販売費用のコストカットなどを検討しなくてはなりません。

売上高営業利益率

売上高営業利益率は以下の式で求められます。

売上高営業利益率=営業利益÷売上高×100

売上高営業利益率が高いほど、本業での収益性が優れていると評価できます。

売上高営業利益率は、金融機関の融資や投資家が業績を判断する際の判断材料の一つです。

また、ライバル企業の売上高営業利益率と比較することで、市場での競争力を把握することもできます。

営業利益と経常利益の違い

営業利益は本業で稼いだ利益ですが、経常利益は営業利益に加えて、不動産運用や株式運用、預貯金の利益など本業以外から得た営業外収益を加えたうえで、稼ぐためにかかった営業外費用を差し引いたものを指します。

不動産賃貸は空き室が出て収入が減る出るリスクがあり、株式の価格は変動し、安定性がありません。

営業利益が稼げないからといって、営業外利益に頼らず、やはり本業でしっかり稼ぎ、営業利益を出していくことが大切です。

本キーワードの関連情報

今回のキーワードは、ITパスポート試験シラバスの、以下カテゴリに分類されています。
試験のご参考にもなれば幸いです。

カテゴリ:ストラテジ系 / 大分類1「企業と法務」 / 中分類1「企業活動」

3. 会計・財務

目標「企業活動や経営管理に関する、会計と財務の基本的な考え方を理解する。」

説明「企業活動や経営管理について、損益分岐点などの会計と財務に関する基本的な用語
の意味と考え方を理解し、身近な業務に活用する。」

(1) 会計と財務

・売上と利益の関係

① 売上と利益の関係

・用語と考え方

【活用例】

損益分岐点や利益率などの簡単な計算

参考・引用元資料

【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html


ここまで読んで頂いて、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

SystemTeams + Security
SystemTeams
おすすめの記事